生放送の環境の整え方について(基本編編) まちがいあったら指摘シテネ
とりあえずニコ生を想定しての文章です。
三種の神器
・ニコニコライブエンコーダー(NLE)
・コメントビューワー(この記事ではあんこちゃんを紹介します)
・棒読みちゃん
実際の放送手順はその後に
あ、こめんとびゅーわーNCVは説明いらずなのでそっち使いたい人はそっちでも問題はないです。
次かその次くらいの記事でプラグインやプリセット等も書くつもりです。
重要だから先かいとくけど
棒読みちゃんはあんこちゃんより先に起動するように
まずはNLEから
1.ダウンロードと解凍と起動まで。 ニコニコのIDとパスは必要だったか忘れたけどいるようなきがする。(コミュとのヒモ付?)
2.画質とフレーム数の綱引きでどちらを優先するか。 ゲームするなら19-22位がオススメ。
3.デバイスはマイクの出力(わからなければあるやつ全部試して音声はいるやつでいい)下は擬似ステミキでPCで鳴らしてる曲やゲーム音の取り込み
両方右上のチェックはする。
4.好きなやつを選べばいいとおもうけど、オススメは画面キャプチャー 押せばわかるけど範囲を指定して好きな部分を映せる。
ここで指定した範囲が広ければ広いほど画質は悪くなる(影響が少ない場合ももちろんある)
あとはニコ生で放送開始またはテスト放送開始したあとに下の配信開始のボタンを押せば勝手につないでくれる。 写している画面は上に表示される。
コメントビューワー(あんこちゃん)
1.配布しているコミュニティ様の最初にかいてあるお知らせにしたがってダウンロードと解凍
2.起動して放送するニコニコのIDとパスワードを入力。
あんこちゃんはこの1のダウンロード等に手間がかかるだけデス
棒読みちゃん
1.Vectorでダウンロード、解凍と起動
おわり
普通にニコニコから放送するを選んでもイイケド、放送内容のバリエーションを取るのが難しいので僕はあんこちゃんから放送開始をしています。
ピンク枠 放送のテンプレ、このピンク枠の中にあるヤツそれぞれに放送内容が格納できる。
赤枠 ラベル、ピンク枠のところに表示される名前
青枠 放送のタイトル
緑枠 放送の詳細
紫枠 自動で次枠予約をとるかどうかのチェック
黄枠 枠取り開始、プラグイン(別記事で書きます)が入ってなければ枠開始までしかしてくれない。
流れとすれば、
ラベルに「エルソード(好きな名前でいい)」とでも入れましょう
コミュニティーは自分のコミュニティを指定
カテゴリはゲームを指定
タグはまあ自由に、枠にいれておけばデフォルトでそのタグが入ってる形になります
タイトルは放送タイトルなので、ヘニルいくよ! とかまあ放送でやることを書きます。
詳細はレベルでもなんでも、放送内容の詳細を記入
ハッシュタグはTwitterで宣伝するときのみ。
→のスイッチはみたまんまです、スタートまでするは最初の頃はきっとくといいかも。
次枠予約も最初はチェックないほうがいいかな。 秒数はきにしないでいいです、1で
全部記入したら追加か更新を。
もし複数のゲーム等の放送をスル場合は上のオレンジ色デ書いた部分をもう一度かいて、ラベルをわかるように変えて追加をおしましょう。
以上ができたらとりあえずの準備はできたので放送をはじめてみましょう。
NLEはいつ起動してもいいです(なのであえて書きません)、放送スタートするまでには起動をしましょう。
1.棒読みちゃんを起動
2.あんこちゃんを起動
3.あんこちゃんの上のメニューのツールから自動枠取りを選択
4.枠取り開始を押す
5,枠がとれたらブラウザが開くので、放送ツールの展開(簡単放送と外部ツール放送みたいな画面)で外部ツール放送を押す。
6,放送開始(またはテスト放送を開始)を押す。
5.6の間にNLEの放送開始をおしちゃいましょう。 もし映らなくても放送開始後再度放送停止→放送開始をすればおっけーです。
ちなみに次かそこらの記事でかくかくといっていたプラグインをいれると5.6の作業がなくなります。
そしてあんこちゃんにデフォから入ってる次枠予約をいれると2枠目からは1.2.3.4の作業がなくなります。
NCVでも同じことができるらしいけど僕はしりません。
棒読みちゃんが読んでくれているのに放送では流れていない。
NLEが自分の声だけ拾ってくれない。
等は個別問題なので直接きくとかしてくれたらウレシイ。
テーマ : 初心者のために・・・ ジャンル : コンピュータ